
2013年05月21日
テーマ双極性障害

ぼんそわ。
今日はおうちから一歩も出ずに過ごしております。
ほいで久しぶりのお絵描きです。
テーマは双極性障害(躁鬱病)、明と暗。(ちょっとキモイでしょ!)
英語ではmood disorder(気分障害)といいます。
人間誰しも明と暗、バイオリズムがありますが、ケセラは病気レベルで明暗を体験しており、今は明るい方向で闘病中です。
ケセラより悲惨な患者さんは沢山います。
くすりを大量に飲まなければ、安定は難しく、睡眠もとれません。
副作用としては満腹中枢の乱れで太ったり痩せたりが激しいです。
でも先を明るく見て、趣味を充実させます。
あ!お庭の水やりしなければ!
Posted by ケセラセラ at
17:26
│Comments(0)
2013年05月21日
父の思い出
ぼんじゅ♡
ケセラの父の思い出をちょっと。。。といってもまだ生きてますけど!
さっきね、ブログを更新してないんで心配になって電話しましてん。
そしたらやっぱり声のトーンが落ちてましてね。
ご老人の集まりの
「元気道場」とやらに行ったらよけいに元気吸い取られるみたいで。。。
ま、先日検査の結果で手術を勧められたり、カテーテルとか憂鬱な宣告されたのでねしょうがないです。
手術は絶対嫌ってゆうてますんでね。。。
カテーテルすべきだと思うのですが。
ぽっくり行くのが本人の望みですが、姉はせめて5日は看病させてと言いますし、ケも寝込んでから8日くらいはねばってほしいと思てますねん。
家で静かにテルテルと姉妹で看取るのが理想ですね。。。
その後、献体の申し込みをしてるため、病院で解剖です。
使える臓器があんのかないのかわかりませんけど、ま、誰かのお役に立てれば父としても本望なんでしょう。
父の遺体がホルマリン漬けになるのはちょっと抵抗ありますが。
テルテルはどんな反応するやろか?
忠犬ハチ公みたいには絶対ならへんとは思うけど。。。
でも、きっと淋しそうな目するやろな。。。
そうそう、父は他人さんの子の教育には熱心でしたが、自分の子に対してはさっぱりでした。
(テルテル除外)
教え子さんは父の授業を面白かったと評価してくれるし、未だに大勢の教え子さんと交流があるのにびっくりします。
教え子さんは国公立バリバリで優秀な人が多いのに、肝心の兄、姉、ケセラ、妹も国公立の大学には進みませんというか、進めませんでした。
そして誰1人教職の免許も取りませんでした。
ケは小さい時、よく父の駄洒落で眠ってました。
桃太郎をうんこ太郎。。。
創作昔話。。。
みかんはな何でみかんってゆうかゆうたら。。。
みっつ噛んでたべよ〜みっつ噛んでた〜べよ〜みっつみっつ、みかん!
とか、
バナナはな。。。ばななを初めて食べた人がな、
「こんな美味しい果物はじめてや!そんなばなな!」ってゆわはったんや。
ごぼうはな。。。
土からごぼ!と抜けるやろ、ほんでごぼうや。
etc...
いま時の子にこんな事ゆうたらシカトされますで!
それでも母と一緒に寝たという記憶より、父の股ぐらに足を突っ込んで温めてもらいながら寝た記憶のほうが多いです。
小学生の時、
たんたん♪竹馬、カラー竹馬♪が大流行りした頃、ケセラは赤の竹馬が欲しいと父におねだりしました。
当時いくらくらいだったのか?800円くらいでしょうか。。。
とにかく父は買ってはくれず、竹をどっかから調達して手作りの竹馬をアッという間に作ってくれました。
今だったらお父さんステキ!と思うけど、その頃はプチ迷惑でした。
だって、ダサイんだもん!
それに高さが上げ下げ自由にでけんでしょ!
そういえば竹馬で遊んでる小学生なんて最近おらへんね!
器用に一輪車乗ったりしてるわ。
それから、こんな思い出も
父は勉強は教えてくれなかったけど、自分が受け持った生徒の絵の採点をする時、
ケセラの意見を聞いてくれました。
「この絵どう思う?」
「うん、あんまり感心しない。。。」
「この絵は?」
「ハナマル!」
という感じで。。。(ケの意見が反映されてしまった生徒さんごめんなさい)
あんまり思い出話しますとほんまにぽっくり行かれたらあかんので、今日はこのくらいにしときます。
ばいなら!
4女テルテル

暑くなって来たのでちょっと涼しげな写真をどーぞ!


ケが小さい時にダぱぱに撮ってもらった写真。

ケセラの父の思い出をちょっと。。。といってもまだ生きてますけど!
さっきね、ブログを更新してないんで心配になって電話しましてん。
そしたらやっぱり声のトーンが落ちてましてね。
ご老人の集まりの
「元気道場」とやらに行ったらよけいに元気吸い取られるみたいで。。。
ま、先日検査の結果で手術を勧められたり、カテーテルとか憂鬱な宣告されたのでねしょうがないです。
手術は絶対嫌ってゆうてますんでね。。。
カテーテルすべきだと思うのですが。
ぽっくり行くのが本人の望みですが、姉はせめて5日は看病させてと言いますし、ケも寝込んでから8日くらいはねばってほしいと思てますねん。
家で静かにテルテルと姉妹で看取るのが理想ですね。。。
その後、献体の申し込みをしてるため、病院で解剖です。
使える臓器があんのかないのかわかりませんけど、ま、誰かのお役に立てれば父としても本望なんでしょう。
父の遺体がホルマリン漬けになるのはちょっと抵抗ありますが。
テルテルはどんな反応するやろか?
忠犬ハチ公みたいには絶対ならへんとは思うけど。。。
でも、きっと淋しそうな目するやろな。。。
そうそう、父は他人さんの子の教育には熱心でしたが、自分の子に対してはさっぱりでした。
(テルテル除外)
教え子さんは父の授業を面白かったと評価してくれるし、未だに大勢の教え子さんと交流があるのにびっくりします。
教え子さんは国公立バリバリで優秀な人が多いのに、肝心の兄、姉、ケセラ、妹も国公立の大学には進みませんというか、進めませんでした。
そして誰1人教職の免許も取りませんでした。
ケは小さい時、よく父の駄洒落で眠ってました。
桃太郎をうんこ太郎。。。
創作昔話。。。
みかんはな何でみかんってゆうかゆうたら。。。
みっつ噛んでたべよ〜みっつ噛んでた〜べよ〜みっつみっつ、みかん!
とか、
バナナはな。。。ばななを初めて食べた人がな、
「こんな美味しい果物はじめてや!そんなばなな!」ってゆわはったんや。
ごぼうはな。。。
土からごぼ!と抜けるやろ、ほんでごぼうや。
etc...
いま時の子にこんな事ゆうたらシカトされますで!
それでも母と一緒に寝たという記憶より、父の股ぐらに足を突っ込んで温めてもらいながら寝た記憶のほうが多いです。
小学生の時、
たんたん♪竹馬、カラー竹馬♪が大流行りした頃、ケセラは赤の竹馬が欲しいと父におねだりしました。
当時いくらくらいだったのか?800円くらいでしょうか。。。
とにかく父は買ってはくれず、竹をどっかから調達して手作りの竹馬をアッという間に作ってくれました。
今だったらお父さんステキ!と思うけど、その頃はプチ迷惑でした。
だって、ダサイんだもん!
それに高さが上げ下げ自由にでけんでしょ!
そういえば竹馬で遊んでる小学生なんて最近おらへんね!
器用に一輪車乗ったりしてるわ。
それから、こんな思い出も
父は勉強は教えてくれなかったけど、自分が受け持った生徒の絵の採点をする時、
ケセラの意見を聞いてくれました。
「この絵どう思う?」
「うん、あんまり感心しない。。。」
「この絵は?」
「ハナマル!」
という感じで。。。(ケの意見が反映されてしまった生徒さんごめんなさい)
あんまり思い出話しますとほんまにぽっくり行かれたらあかんので、今日はこのくらいにしときます。
ばいなら!
4女テルテル
暑くなって来たのでちょっと涼しげな写真をどーぞ!


ケが小さい時にダぱぱに撮ってもらった写真。

Posted by ケセラセラ at
12:17
│Comments(0)