
2016年07月03日
ケセラまたぶっ倒れてました。
ぼんそわ〜ぼんそわ〜〜〜〜おしさしぶりです。
ケセラです。
3月頭からついこないだまでまた深い海の中沈んでおりました。
4月4日に入院、6月30日に退院し、
桜の季節も新緑の季節も逃しちゃった!(泣)
退院後は静かにダーリンとの時間を共有しております。
先ずは冬服のクリーニングに出す分と家で洗うものを分け、エマールで洗濯。
他の冬服もいるものといらないものを分け洗濯。
断捨離開始。
入れ替えに夏服を出し、お気に入りのワンピースやブラウスが出てきて嬉しい気分。
ようこんだけかいためたなあ〜と反省の意味をこめ断捨離。
もうこんだけ服あったら買わんでもいいわ!と思っております。
さて落ち込む前の2月28日はお友達と利休忌に行って参りました。
朝早くから髪の毛を夜会もりにセットしてもらい、友達に着付けてもらいました。
2人ともべっぴんさんになった姿で大徳寺の塔頭のひとつ、利休の墓のある
3千家の菩提寺にあたる「じゅ光院」に馳せ参じました。
法要には間に合わなかったのですが、もとから法要には興味がなくそのあとの
お茶会がメインです。
着付けを習い始めて5年以上になるお友達は他の人の着付けやお着物を興味深けに見てました。
「ケセラさんは私の作品なんやで!」
と言われいつもお行儀悪いケセラもその日は大人しくしてました。
毎月28日は利休忌でじゅ光院では3千家持ち回りで法要が行われています。
2月28日は裏千家さんの日でした。
お焼香をしてお茶室に招かられるまで1時間以上の待ちがあり、近所の兄の店「なちや」に案内
しました。
お友達は喜んでくれました。
さてお茶室に入って出て来たのが梅の花をかたどった上生菓子、抹茶。
部屋に飾ってあったのは菜の花一輪、掛け軸は説明があったのですが、聞き取れず。。。
とにかく花より団子の2人はお蕎麦と巻き寿司をいただいて利休さんのお墓にお参りして
ケセラの実家ご先祖さんのお墓にもお参りしてさっさと引き上げました。
次、どこいこかということになりまして
ケセラが昔表千家の内弟子に紹介してもらってしばらく習っていた瑞法院というところでも
利休忌がやってる事が判明いたしまして
そこのご住職と懇意にさせていただいてるケセラは
「前田ご住職いらっしゃいますか?」
と受付の人に聞くと
偶然本人が玄関先にお出ましになられ、ケセラの事をよく覚えて下さってたようで
「まあ!!あがりなさい!あがりなさい!」
と導かれるまま久しぶりの隠れキリシタンの大友宗麟の菩提寺も拝観する事になりました。
枯山水が見事です。ゆるやかでなく激しいです。
枯山水の中にもひそかに十字架がしのばされてます。
で、そこでもお茶1000円出したら飲ませていただけました。
そこでは菜の花をかたどった上生菓子、お茶は2杯も出ました。
友達に
「裏千家のお茶は皆泡立ってるけど、表はあえてみな泡立てないのよ」
ほらね!
と雑学を語りながら、楽しい時間を過ごしました。
(裏千家で利休忌に行きたい時は最低3000円は用意してください。)
そして街中へちょっと出て夕方くらいに友達と別れました。
家に帰ってからも夜会もりをほどくのがもったいなくて、ダーリンに
「このまま明日もこの頭でいてもいい?」
ときくと
「だーめ!!!」
出しされ写メで撮ってフェイスブックに上げました。
あの時は元気だったのにな!
鬱はいつくるかわからない。
私の場合は予兆として昼間眠くなる、頭痛がする、集中力がなくなる。。。。
早く魔のサイクルから脱皮したいケセラなのでした。
ケセラです。
3月頭からついこないだまでまた深い海の中沈んでおりました。
4月4日に入院、6月30日に退院し、
桜の季節も新緑の季節も逃しちゃった!(泣)
退院後は静かにダーリンとの時間を共有しております。
先ずは冬服のクリーニングに出す分と家で洗うものを分け、エマールで洗濯。
他の冬服もいるものといらないものを分け洗濯。
断捨離開始。
入れ替えに夏服を出し、お気に入りのワンピースやブラウスが出てきて嬉しい気分。
ようこんだけかいためたなあ〜と反省の意味をこめ断捨離。
もうこんだけ服あったら買わんでもいいわ!と思っております。
さて落ち込む前の2月28日はお友達と利休忌に行って参りました。
朝早くから髪の毛を夜会もりにセットしてもらい、友達に着付けてもらいました。
2人ともべっぴんさんになった姿で大徳寺の塔頭のひとつ、利休の墓のある
3千家の菩提寺にあたる「じゅ光院」に馳せ参じました。
法要には間に合わなかったのですが、もとから法要には興味がなくそのあとの
お茶会がメインです。
着付けを習い始めて5年以上になるお友達は他の人の着付けやお着物を興味深けに見てました。
「ケセラさんは私の作品なんやで!」
と言われいつもお行儀悪いケセラもその日は大人しくしてました。
毎月28日は利休忌でじゅ光院では3千家持ち回りで法要が行われています。
2月28日は裏千家さんの日でした。
お焼香をしてお茶室に招かられるまで1時間以上の待ちがあり、近所の兄の店「なちや」に案内
しました。
お友達は喜んでくれました。
さてお茶室に入って出て来たのが梅の花をかたどった上生菓子、抹茶。
部屋に飾ってあったのは菜の花一輪、掛け軸は説明があったのですが、聞き取れず。。。
とにかく花より団子の2人はお蕎麦と巻き寿司をいただいて利休さんのお墓にお参りして
ケセラの実家ご先祖さんのお墓にもお参りしてさっさと引き上げました。
次、どこいこかということになりまして
ケセラが昔表千家の内弟子に紹介してもらってしばらく習っていた瑞法院というところでも
利休忌がやってる事が判明いたしまして
そこのご住職と懇意にさせていただいてるケセラは
「前田ご住職いらっしゃいますか?」
と受付の人に聞くと
偶然本人が玄関先にお出ましになられ、ケセラの事をよく覚えて下さってたようで
「まあ!!あがりなさい!あがりなさい!」
と導かれるまま久しぶりの隠れキリシタンの大友宗麟の菩提寺も拝観する事になりました。
枯山水が見事です。ゆるやかでなく激しいです。
枯山水の中にもひそかに十字架がしのばされてます。
で、そこでもお茶1000円出したら飲ませていただけました。
そこでは菜の花をかたどった上生菓子、お茶は2杯も出ました。
友達に
「裏千家のお茶は皆泡立ってるけど、表はあえてみな泡立てないのよ」
ほらね!
と雑学を語りながら、楽しい時間を過ごしました。
(裏千家で利休忌に行きたい時は最低3000円は用意してください。)
そして街中へちょっと出て夕方くらいに友達と別れました。
家に帰ってからも夜会もりをほどくのがもったいなくて、ダーリンに
「このまま明日もこの頭でいてもいい?」
ときくと
「だーめ!!!」
出しされ写メで撮ってフェイスブックに上げました。
あの時は元気だったのにな!
鬱はいつくるかわからない。
私の場合は予兆として昼間眠くなる、頭痛がする、集中力がなくなる。。。。
早く魔のサイクルから脱皮したいケセラなのでした。
Posted by ケセラセラ at
16:13
│Comments(0)